ディテールマニア Vol.2『本開き』

ディテールマニア Vol.2『本開き』

いつも難波店のブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は、スーツのディテール解説第二弾、袖口の「本開き」をご紹介いたします。

「本開き」とは、写真のように実際に開閉できる袖口の仕様のことをいいます。

本開きオプション料金:¥3,300

オーダースーツではよく見かける仕様ですが、お客様から「袖口のボタンは開け閉めすることないし、なんで本開きにするの?」とご質問をいただくことが多々あります。

実際、本開きに関しては実用面ではなくオーダーらしさやこなれ感といった自己満足の世界ではあります。

ではなぜ袖口のボタンホールを開けることがオーダーらしさに繋がるのか、という理由をお話ししたいと思います。

ひとつは、生地に穴を開けることで袖丈の調整ができなくなるから。

既製品は、多くの方のサイズに合うように作られているので、袖丈の調整ができるように飾りのボタンであることが多いです。

オーダーでは、おひとりおひとりに合ったサイズで作るため、生地に穴を開けてサイズの調整ができなくても問題がない、ということで本開きにすることができます。

ふたつめに、コスト面。

飾りのボタンでは、

ボタンホールの刺繍をする→ボタンを縫い付ける

という工程だけですが、本開きになると

ボタンホールの穴を開ける→ホールをかがる→ボタンを縫い付ける

といったように工程が増えるのです。

また、表からは見えない裏側の作りも飾りと本開きとで異なります。

この手間がかかる仕様が本開きなのです。

写真左:飾り 写真右:本開き

スーツを買う時に、実用面や機能性といった”物”を求めるか、自分だけのこだわりのデザインやオーダーらしさといった”事”を求めるか。

それによってこの本開きに惹かれるかどうかが分かれると思います。

また、私自身、自分のスーツを作る時には毎回本開きの仕様にしていますが、その理由はボタンホールステッチの立体感の違いです。

写真を見比べていただくと、飾りのボタンホールは明らかに縫っている糸の密度が少ないのがわかると思います。

本開きの方は、生地に穴を開けているため、生地がほつれてこないように密度高くかがっているため、糸の立体感が出てきます。

さらに、本開きのボタンホールでは、立体感を出すために糸の中に芯糸といって太めの糸を入れています。

これが本開きのボタンホールの立体感の秘密なのです。

皆様もぜひ、「本開き」のディテールを楽しんでみてください。

※全て税込み価格の表示です。


azabu tailor / 麻布テーラー 難波店

〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波3-7-12 GP・GATEビル8F 06-6641-1175


メールマガジン登録

こちらからご登録ください


合わせて読みたい記事

猛暑の味方、洗えるスラックス

  • #azabu tailor
  • #ウォッシャブル
  • #オーダースーツ
  • #オーダースラックス
  • #麻布テーラー難波店

ニットポロ、入荷してます。

  • #azabu tailor
  • #シーアイランドコットン
  • #ニットポロ
  • #ポロシャツ
  • #麻布テーラー難波店

LORO PIANAより、SOFTなジャケット

  • #azabu tailor
  • #オーダージャケット
  • #オーダースーツ
  • #麻布テーラー難波店