ジャケットお仕立て時のお悩みにお答えします!其の①
ブログをご覧頂きありがとうございます。
長谷川です。
ジャケットオーダーに関して、よくお客様からこんな問い合わせがあります…。
以下代表的な3つに厳選の上、
それぞれについてお話させて頂きます。【長谷川経験則】
①「通常のスーツのジャケットと何が違うの?」
②「ON、OFF兼用に適した素材と仕様は何が良いの?」
③「そもそもジャケットとブレザーの違いって?」
等々です。
今回は①についてです。
スーツのジャケットも単品で仕立てるジャケットも
簡潔に言うと根本的には違いはありません。
ただし傾向として、ジャケット単品でお仕立てをする場合には
通常のスーツ生地ではなく、
この時期であれば素材感あふれるツィードや
起毛感のあるフランネル生地でお考えの方が多いです。
この時点で仕事着っぽさは、かなり無くなりますよね?
上記は見た目、特に素材に関する話ですが、
私共が考える一番の違いはサイズ感と
肩パッド、芯地といった副素材の使い方にあります。
例えばいつものスーツのジャケットの寸法から
丈の長さを1センチでも短くするだけでも、印象は軽やかになります。
通常のスーツであればお尻が露出した丈はオススメ致しませんが、
ツィード生地のような重厚感ある生地でお仕立ての場合、
クラシックなスタイルをお好みの場合以外、
お尻回りがスッポリ隠れるくらいの長さであれば今の時代、
野暮ったく見えてしまうように
素材によっては時代性を考えて丈を短くご提案する場合もございます。
肩パッドや芯地についても普段は体形、骨格を補正したり、
型崩れを防ぐために用いるモノですが、
ある意味そういったモノがしっかり入っているジャケットは
堅苦しさがあり、カジュアルな雰囲気を出す上では不適切な場合もあります。
当店オススメは袖付けの工夫、【シャツ袖】です。
通常、肩回りの立体感や重厚感を出すため、
袖にはタレ綿と呼ばれる副素材が入っております。
コレを省き、さらに敢えて袖にシワを出し軽やかさを
演出する【シャツ袖】
この仕様に併せて肩のパッドを薄くするのも良いかもしれません。
ただし、肩が下がり気味の骨格の方が多いアジア人には
肩パッドを抜くのはある意味、下がった肩を目立たせてしまう場合もあり、
すべての方にオススメというわけではありません。
フィッティング時にどういうお仕立てにするか?
アドバイスをもちろんさせて頂きますので
お気軽にご相談ください!
長谷川
_____________________________________________
フェア開催情報やお得な情報をお送りします!
下のリンクをクリックくださいませ
利用店舗みなとみらい店を選択